Meron Sweet

趣味について、自分なりに考える場として利用していきます。

宗教の在り方

お盆ともなれば、お坊さんにあう季節である。いや、先祖に感謝をする日である。

未成年である私は、お盆ともなれば親に寺に連れて行かれる。

するといつもの坊さんではなく、その長男がお経を読んでくれた。

いつものお坊さんは亡くなっていたようで、長男が継いだそうだ。

その若いお坊さんの話が私にはとても心に残っている。

お坊さん「グレープフルーツ」


嘘である。


お坊さん曰く、お盆というものは、先祖を供養して、いつまでも地上で悪さをしないようにお経を読んで、天国に行ってもらったりするものだけではなく。

お坊さんという職業や仏教というものも、悟りを開いて、如来になろうなどというものだったりということだけではない、と言う。


仏教発祥であるインドでは、汚いものは皆左手で触るそうだ。握手や食事などはすべて右手で行う。左手は悪いものを押しのけるときに使うそうだ。


南無阿弥陀というのはナマステのナマ、南無という言葉からきているらしい。


ナマステ、南無阿弥陀といいながら両手を合わせるということは、左手である汚いもの、悪いものと共に、綺麗な右手を合わせる。

つまり今、私は善も悪も受け入れた。あるがままの私ですよ。ということだそうだ。


お坊さんがこの話を通して言いたかったのは、先祖に感謝する気持ちと共に、先祖、あるいは如来に対して、今、自分はどうなのかな。と自分を見つめ直す機会として欲しいということだった。


信じれば救われるとか、救いを求め、何かを求めてすがりつく宗教を悪いとは思わないが。


このように尊い教えから学ぶ為の宗教はとても素晴らしいと思う。


神を信じなければ地獄に落ちる。このtシャツを買え!

なんて言っているのが宗教だと思っていたが、そうではないのだと、分かった出来事でした。


この若いお坊さんも、父親の死に直面して、この宗教を通じて、自分を見つめ直して、色々考えたのでしょう。


今、目の前にあるものを通じて、

私は今、どうあるのか?

それを考えてみたいものでありますね。